料金について・一般的なリスクや副作用
矯正相談 | 0円 |
---|---|
精密検査 | 44,000円 (税抜き価格 40,000円) |
治療方針説明 | 0円 |
基本料金 | 下記の通り小児矯正、成人矯治療により異なります。 |
---|
小児矯正:乳歯が残っている患者様
こどもの予防矯正(小児矯正Ⅰ期治療) | 418,000円(税抜き価格 380,000円) |
---|---|
小児矯正Ⅱ期治療 | 418,000円(税抜き価格 380,000円) |
※表側矯正の料金となっています。 |
小児矯正:乳歯が残っている患者様
こどもの予防矯正(小児矯正Ⅰ期治療) ¥250,000~400,000
小児矯正Ⅱ期治療 ¥350,000
※表側矯正の料金となっています。
成人矯正歯科:永久歯の生えそろっている患者様
表側矯正 | 858,000円(税抜き価格 780,000円) |
---|
見えない矯正 | |
---|---|
ホワイトワイヤー矯正(白いワイヤー) | +3,300円 (1本) |
舌側矯正(上下ともに舌側矯正) | 1,408,000円(税抜き価格 1,280,000円) |
ハーフリンガル矯正(上顎:舌側,下顎:表側) | 1,100,000円(税抜き価格 1,000,000円) |
マウスピース型カスタムメイド矯正(インビザライン) | 935,000円(税抜き価格 850,000円) |
成人矯正歯科:永久歯の生えそろっている患者様
表側矯正 ¥600,000~800,000
<見えない矯正>
ホワイトワイヤー矯正(白いワイヤー) +¥3,000 (1本)
リンガル矯正(上下ともに見えない裏側矯正) ¥1,000,000~1,200,000
ハーフリンガル矯正(上顎:裏側, 下顎:表側) ¥800,000~1,000,000
インビザラインマウスピース矯正 ¥850,000
処治料金 | 5,500円 (※舌側矯正の場合 6,600円) |
---|
その他の治療
部分矯正治療 | 治療費 150.000円~ ※装置数により変動します |
---|---|
裏側部分矯正 | 治療費 300.000円~ ※装置数により変動します |
矯正用アンカースクリュー | 1か所当たり 33,000円(税抜き価格 30,000円) |
セカンドオピニオン | 5,500円 ※他院で治療中の方の相談をお受け致します。 |
当医院の治療費について
・ 無利息の分割払いが可能です(治療期間に応じて)。消費税が変更の場合は、分割残金に対し税金が加算されます。規定回数以上の分割のお支払いをご希望の場合は、デンタルローンをご用意しておりますのでお気軽にご相談ください。
・ 中途解約の場合は返金にご対応しております。
・ 矯正治療費は、医療費控除の対象となる場合があります。領収書は大切に控えておいてください。
医療費控除
矯正治療にかかった費用は「医療費控除」の対象となる場合があります。
医療費控除とは、生計を一にする家族が1年間に支払った医療費の合計が10万円以上となった場合、一定の所得控除が受けられる制度です。税務署に確定申告を行えば払いすぎた所得税が還付され、患者様の経済的なご負担が軽減されます。
確定申告には当院が発行する領収書が必要です。申告手続きまで大切に保管をお願いいたします。
医療費控除の還付額(大人の場合)
保険金や出産育児一時金等での補てんが全くない場合の試算です。
課税所得金額 | 家族の1年間の医療費の合計 | ||
---|---|---|---|
60万円 (医療費控除額:50万円) |
80万円の場合 (医療費控除額:70万円) |
100万円の場合 (医療費控除額:90万円) |
|
400万円(税率20%) | 100,000円 | 140,000円 | 180,000円 |
700万円(税率23%) | 115,000円 | 161,000円 | 207,000円 |
1,000万円(税率33%) | 165,000円 | 231,000円 | 297,000円 |
医療費控除の還付額(お子様の場合)
保険金や出産育児一時金等での補てんが全くない場合の試算です。
課税所得金額 | 家族の1年間の医療費の合計 | ||
---|---|---|---|
20万円 (医療費控除額:10万円) |
30万円の場合 (医療費控除額:20万円) |
40万円の場合 (医療費控除額:30万円) |
|
400万円(税率20%) | 20,000円 | 40,000円 | 90,000円 |
700万円(税率23%) | 23,000円 | 46,000円 | 69,000円 |
1,000万円(税率33%) | 33,000円 | 66,000円 | 99,000円 |
※医療費控除額=(家族の1年間の医療費の合計-保険金等の補てん)-10万円(総所得金額が200万円未満の人は総所得金額の5%)
※還付額=医療費控除額×所得税の税率
【矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について】
※矯正治療は公的医療保険の保険外の自費(自由)診療となります。
一般的な動的治療期間:小児矯正(Ⅰ期治療)では18か月(通院回数:約18回)、成人矯正では30カ月(通院回数:約30回)
矯正治療は歯並びがキレイになる素晴らしい治療である反面、いくつかの起こりうるリスクと副作用がありますので以下に列挙いたします。
【リスクや副作用について】
①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
②治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、時間をかけて丁寧に磨きプラークを取り除く必要があります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。治療中にむし歯や歯周病が見つかった場合は、かかりつけ医にて治療をしていただくことがあります。
③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑤ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑥ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑦治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑧治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑨様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑩歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。これは食事や咬み締めなど様々な原因で日常生活においても起こるものです。ほとんどの場合は症状がなく治療の必要もありません。
⑭治療後、歯は元々の位置に戻ろうとする傾向があります。そのため装置が外れた後、保定装置(リテーナー)を使用していただくことで、後戻りを最小限に抑えることができます。使用方法や使用時間、使用期間についてはこちらから説明いたしますので、必ず指示に従ってください。当院では保定観察期間を2年設けておりますが、その後全く後戻りをしないというわけではありません。可能であれば、保定観察期間終了後も保定装置(リテーナー)を使用することをお勧めいたします。
⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
⑲保険金や出産育児一時金等での補てんが全くない場合の試算です。