みなさん、こんにちは!!
茨城県 小美玉、かすみがうら、土浦、鉾田、水戸、笠間、茨城町、行方からも通いやすい歯科医院(小児歯科・歯医者)石岡矯正歯科・小児歯科 院長の仮谷太良です。
矯正期間中は、治療を始める前よりも歯磨きしにくくなるものです。
これはマルチブラケットやワイヤーなど、大きな人工物を歯列内に装着することから仕方のないことといえます。
一方、マウスピース矯正は歯磨きの際に矯正装置を取り外せはするものの、いくつか注意点が存在します。
そこで今回は、ワイヤー矯正とマウスピース矯正を開始したあとの歯磨き方法について、それぞれ詳しく解説します。
1.ブラケット装着時の歯磨き
1-1 歯間ブラシ・ワンタフトブラシを活用する
ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーなど複雑な形態をした装置が設置されています。
これを通常の歯ブラシだけでしっかりと磨くことは不可能なので、毛先がひと束になった「ワンタフトブラシ」またはワイヤーに歯ブラシの毛が付いた「歯間ブラシ」を活用しましょう。
通常の歯ブラシでは行き届かない細かな部分にまで毛先を挿入することが可能となります。
1-2 磨き残しが多くなる部分を意識する
ワイヤー矯正で磨き残しが多くなる部分は、「ブラケットの周り」と「歯と歯の間」、それから「歯と歯茎の間」です。
これらの部位を工夫してブラッシングすることで、汚れをしっかりと取り、プラークフリーな状態を作ることができます。
1-3 毛先を当てる角度を工夫する
ブラケットが邪魔にならない部分は、普段通りに歯磨きを行いましょう。
通常の歯ブラシを使って、しっかりと汚れを落とすことが大切です。
ブラケットの周りや歯と歯茎の間は、「歯ブラシを上から、下から斜め45度に傾けてブラッシング」すると、効率的に汚れを落とすことができます。
歯と歯の間は、歯間ブラシやワンタフトブラシを使って1歯1歯ていねいに磨いていきます。
その他、デンタルフロスなども併用すると、さらに清掃効果が高まります。
2.マウスピース装着時の歯磨き

2-1 マウスピースを装着する前に歯磨きする
マウスピース矯正の歯磨きで最も重要な点は、装置を装着する前に歯を磨くことです。
なぜなら、インビザラインに代表されるマウスピース矯正は、1日最低20時間以上の装着が必要となっているからです。
もしも、お口の中が汚れた状態でマウスピースを装着するようなことがあれば、細菌の活動性が高まり、虫歯や歯周病のリスクも上昇します。
マウスピースを装着している状態では、唾液による自浄性や殺菌作用が期待できないのです。
2-2 フロスを使って歯間部の汚れをしっかり落とす
矯正期間中は、歯の移動が起こることから、歯と歯の間にすき間が生じやすくなっています。
そこに食べかすなどが挟まっていると、虫歯の原因となるだけではなく、歯の移動そのものを妨げてしまうことになるため要注意です。
毎回のブラッシングで、デンタルフロスや歯間ブラシなどを活用し、歯と歯の間の汚れをしっかり落としましょう。
2-3 外出先で歯磨きができない時の対処法
学校や職場などの外出先では、なかなか歯磨きもしづらいことかと思います。
そういった状況では、最低限「うがい」をすることでお口の中の汚れを落としましょう。
歯と歯の間の汚れはつまようじを使って取り除きます。そうした地道なケアを継続していくことで、より良い治療結果が得られるようになります。
3.まとめ
このように、矯正期間中は治療前よりも口腔衛生状態が悪くなりがちです。
それだけに、オーラルケアにも特別な配慮が必要となります。
今現在、矯正治療中の方はもちろん、これからワイヤー矯正やマウスピース矯正を受ける方も上述したポイントを参考に、日々のブラッシングをしっかり行っていきましょう。
石岡矯正歯科・小児歯科では矯正相談の費用は頂いておりません!!
初めての方は 0299-56-6480に、歯並びの相談をしたいですとお問合せ下さい。
スタッフが丁寧に対応させて頂きます。
小美玉、かすみがうら、土浦、笠間、鉾田、茨城町、水戸、行方からも通いやすい歯科医院。
茨城県の矯正歯科 歯並び 小児矯正 インビザライン 裏側矯正 目立たない歯列矯正のことなら石岡矯正歯科・小児歯科
皆様のご来院を、スタッフ一同、”笑顔”でお待ちしています。